Modulation (2)
目次
曲の途中でkey(調)が変わることをModulation(転調)と学びました。
転調が行なわれる時、次の様な手法が用いられます。
A)Pivot chordによる転調
転調が行なわれる際、その前後の調のどちらにも属し、共通する Diatonic chord (又はその変化和音)やPivot chordを仲立ちとして転調する方法。
1)完全なDiatonic転調の例
※)ここではPivotchordの他に、偽終止(Deceptivecadence)が利用されています。
2)どちらかが変化和音の例
※)Major keyに於けるminor系Two-Fiveの借用例。
3)複雑な転調の例
さらに複雑な転調として、 C Major keyが minor系 Two-Fiveを経過して、あたかもC minor keyへ転調した様にようにみせて、 実はG minor keyの Two-Fiveに連結している例を載せます。
※)この二つの和音(Cm6、Am7(b5))は同じ構成音から成り、互いに置き換えの関係にあります。
B)Dominant Motionによる転調
1)新調のV7からtonicへ転調した例
※)この時、Dominant 7th chordをTwo-Fiveに分割すると次の様な、より円滑なchord進行となり、実際にはこの形が多く用いられています。
また下例の様に前の調がTonicで終らず、新調のDominantが突然現れるものもあります。
2)新調のDiatonic chord、Secondary dominantを経て、転調した例
※)上例はDominant motionのうちV7についてお伝えしましたが、当然bII7からのDominant motionも用いる事 ができ、またそれらをTwo-Fiveに分割する事も考えられます。
C)Diminished chordによる転調(connectingdiminishedの手法)
Diminished chordは、転回させる事によって別のDiminished chordに置き換えられますが、その特性を、Passing dimimshedの原則にあてはめる事によって、転調を行なう方法があります。
1)Passing diminished (I-#Idim-IIm7)にあてはめて転調した例
この様なDiminished chordの用法をConnecting Diminishedと呼びます。
2)Passing diminished (I-bIIIdim-IIm7)にあてはめて転調した例
3)#IdimとbIIIdimとを置き換える事によって更にいくつかの進行を考える
上記の二種類のPassing diminished (I-#Idim-IIm7)、(I-bIIIdim-IIm7)の#IdimとbIIIdimとを置き換える事によって更にいくつかの進行が考えることができます。
①ある調の#Idimを新調のbIIIdimと置き換えた例
②ある調のbIIIdimを新調の#Idimと置き換えた例
D)Connecting minor 7thによる転調
1)半音上行及び半音下行した転調の例
2)全音上行および全音下行した転調の例
3)完全5度(P.5th)下行した転調の例
※)non-diatonicなconnectingminor7thの例。
E)From Tonic to Tonic
あるkeyのTonic(I)から別のkeyのTonic(I)へ仲立ちする和音を経ないで唐突に転調される様な時、From Tonic to Tonicと呼ばれます。
この場合、より調性感を際たたせる為に、結合力の強いTriad chordが主として用いられることが多いです。
上例のC MajorからE Majorへの転調に於いてはこれまでに学んだ機能的なChord Analyseは不可能 であり非機能的なChord進行として理解されるといいでしょう。