Two-Fiveの拡大解釈
前項では 、
をrootの半音進行によるTwo-Fiveと学びました。このことをTwo-Five (2)に準じて、さらに考察すると、或るDominant 7th chordがその直前に半音上の minor 7th chord (minor 7th flatted 5th chord) を組み合わせて使用されている時、これもまたTwo-Fiveと拡大解釈する事ができます。
この場合も、の時と同様に
で示します。
Two-Fiveにおける調性の暗示
また、 type と
type の2種類が考えられますが、原則として
type はその解決される先の和音が Major 系 Chord であり、
type では minor 系 Chord であることを暗示しています。
結局Two-Fiveとは…(総括)
これまで学んだことを総括してみると、あるDominant 7th chord がその直前にP.5th上(P.4th下) か半音上の minor 7th chord (minor 7th flatted 5th chord) を組み合わせて使用されている事であり、言い換えるならば、Two-Fiveとはある minor 7th chord (minor 7th flatted 5th chord) がP.5th下(P.4th上)か 半音下のDominant 7th chordに進行する事の総称であるといえます。
→ Secondary Dominant へ進む