「音列的音楽」と訳されることもあるが、いくぶんニュアンスが異なる。
十二音技法はあらかじめ設定された十二音の音の順列(セリー、音列)を
基礎にして音楽を構成するが、この考え方は第二次大戦後、
メシアンのリズム上の操作と合体し、
音高のみならず音や休止の長さ(=「持続の半音階」)、
音の強さ、音の密度、ひいては音色や音の方角までも、
全てをあらかじめ設立された順列に基づいて構成しようとし、
ついにはこれら諸次元(パラメーター)間の展開可能性を探求するに至った。
これを「ミュジーク・セリエル」あるいは「ポスト・ウェーベルン派」と呼び、
1950年代の主要な音楽思潮であった。