前回、オープンコードを、セーハ・コードに変換するところまで行いました。


今回はそのセーハ・コードを使用して、

12個のメジャーコードを作っていきます。

12個のメジャーコードの作り方

目次

6弦ルート

まずオープンコードのEはわかりますね。

それを半音上げてFが作られます。

ここまでが前回やったことです。

 

更に半音(1フレット分)上げて、

F#にします(2フレットをセーハします)。

更に半音上げてG(3フレットセーハ)

更に半音上げてAb(4フレットセーハ)

 

更に半音上げるとA(5フレットセーハ)が作られますが、

これの代わりに5弦ルートのオープンコードを使用します。

つまり、この時点で、

Aのコードに関して、僕たちは2つの「フォーム(型)」を手に入れたことになりますね^^

 

5弦ルート(1)

つぎ、Aのオープンコードから開始します。

半音上げてBbですね(1フレットセーハ)

さらに半音上げてB(2フレットセーハ)

さらに半音上げてC(3フレットセーハ)

ですが、ここでも、5弦ルートのもう一つのフォーム。

Cのオープンコードを代わりに使用します。

Aのコード同様、Cのコードについても

2つの「フォーム(型)」を手に入れたことになります。

 

5弦ルート(2)

Cのオープンコードから始めます。

半音上げてセーハを使用したコードになります。

Db(1フレットセーハ)ですね。

 

※ここが分からない方は、前回に戻って確認してくださいね。

セーハのフォームに変換

さらに半音上げてD(2フレットセーハ)

さらに半音上げてEb(3フレットセーハ)

さらに半音上げてE(4フレットセーハ)

ここでEに戻ってきましたね。

一番最初の6弦ルートのEのコードを使用します。

ここでも、

A、C、のコード同様、Eのコードについても

2つの「フォーム(型)」を手に入れたことになります。

 

以上をまとめると以下のようになります。

12のメジャーコード(第1ポジション)

 

12のセーハコード

 

次回はこれらを使って、

ネック全体を大きく3つのポジションに分けていきます。

その都合で、上記のダイアグラムは全ての弦をセーハしています。

 

今回の12のメジャーコードはしっかりと覚えておいてください。

つぎを急がずにここを抑えておくことが肝心です。

では、次回は→ 3つのポジションに分けるです