今回も大容量ですが、やることはメジャーの時と同じです!
気合を入れていきましょう。

今回は特にも大事です。


3つのコードを覚えて
セーハに変換して
・それを元に12個のコードを作ってきたのも


今回のためです!


しっかりとマスターしてくださいね。

なぜ3つのポジションに別けるのか

目次

メジャーコードの時にも説明しましたが、
忘れた方、見逃した方、
このページから見ている方(笑)
いらっしゃると思うので、繰り返しになりますが
一応解説しておきます。

経験者の方は、

「普通に5つのコードを使って、もっと狭い範囲で12個のメジャー・コード作れるじゃん」

と思った方が多いとおもいます。

その通りです!

それでも、あえて3つのコードに限定するのは理由があります。

一番の理由は、3つの方が数が少ない分覚えやすいということ。

代理コードを考えることで、

結果的に5つのコードを元にした、

5つのポジションに分ける方法と同じことになる

ということの2つが大きな理由になります。

また、この3つのポジションにわけることで、

ネック全体を大きく捉えやすくなります。

5つに分けてしまうと、

5つのポジションが繋がるまでに

多少苦労してしまいます。

そういった理由で3つのポジションにわける方法をお勧めしています。

また、今回はマイナー・コードを扱っていますが、
ちなみにメジャーコードはこちら

 

マイナー・コードって多くの教則本でも

5つのオープンコードのフォーム乗っていないですよね。

大体、6弦ルート、5弦ルート、4弦ルートくらいではないでしょうか。

ちょっと押さえるのが難しいフォームになりますからね。

もしかしたら、

初心者の方もあわせて、

よくある4弦ルートのフォームはどこ行ったの?

って思うかもしれないので、

ここで少し説明しておきますと。

※音楽理論初心者の方はややこしいかもしれませんが、

解らなくても全然大丈夫です^^

飛ばして下さいね!

 

4弦ルートのフォームがカバー出来る理由

4弦ルートのフォームは、

6弦ルートや、5弦ルートの代理として考えることが出来るんです。

覚えるのは少ない方がいいですしね。

しかも4弦ルートのフォーム自体は、

どの教則本でもサイトでも見つけることが出来るので、

あなたも知っているかもしれませんね。

 

例えば、

▪️4弦ルートのCメジャーコードがあるとして、

これは、①フォームのAmと一緒と考えることが出来ます。

(正確にはAm7の3度をルートとしたコード)

 

▪️4弦ルートのAmは、

③フォームのCと一緒と考えることが出来ます。

(正確にはC6の6度をルートとしたコード)

 

 

 

では、マイナーコードを使って3つのポジション
別けを行っていきましょう。

(メジャー・コードでやったことと一緒です)

前回の12のコードを見てみます。

12のセーハ・コード

スクリーンショット 2016-04-13 17.56.45

型(フォーム)の呼び方

ここでフォームの呼び方を再確認。

 

オープン・コードのCのフォーム=5弦ルート(2)=①型(フォーム)

オープン・コードのAのフォーム=5弦ルート(1)=②型(フォーム)

オープン・コードのEのフォーム=6弦ルート   =③型(フォーム)



ではいってみましょう!

【第1ポジション】

E m=③
Fm =③
F#m=③
Gm =③
G#m=③
Am =②
Bbm=②
Bm =②
Cm =①
C#m=①
Dm =①
Ebm=①

※今後は(型フォーム)は抜かして番号だけ書きます。


①となっていればそれは①型(フォーム)のことを指します。

ということです。

ここまでは、大丈夫でしょうか。

これを【第1ポジション】として考えていきます。

では、【第2ポジション】はどうなるでしょうか。

前回、Em、Am、Cmに関しては2つのフォームが出てきたことを覚えているでしょうか?

覚えていない方は、いったん復習として

12個のマイナー・コードに展開 に目を通しておいて下さいね。

で、2つのフォームが出てきたってことで、

このもう一つのフォームが【第2ポジション】となります。

①5弦ルート(2)のCmの次は、②5弦ルート(1)のフォームが出てきました。

②5弦ルートのAmの次は、③6弦ルートのフォームが出てきましたね。

③6弦ルートのEmの次は、①5弦ルート(2)のフォームが出てきましたね。

つまりそれぞれのフォームは順番に出てくるということです。

もし【第1ポジション】に①のフォームが来ていたら、

【第2ポジション】では②のフォームがくるということです。

③のフォームの後には①のフォームがきます。

理屈としてはとても簡単だと思います。

まだ、①とか②とかが判りにくいでしょうけど、

便利なのでここで慣れておいて下さい。

では、【第2ポジション】です。

【第2ポジション】

Em =①
F m=①
F#m=①
Gm =①
G#m=①
A m=③
Bbm=③
Bm =③
C m=②
C#m=②
Dm =②
Ebm=②

つづいて【第3ポジション】です。

【第3ポジション】

Em=②
Fm =②
F#m=②
Gm =②
G#m=②
Am =①
Bbm=①
Bm =①
Cm =③
C#m=③
Dm =③
Ebm=③

ここまでは、大丈夫だと思います。

簡単だなぁ〜♪

というあなた。

ここが鬼門でもあるのですよ!

これらのコードを半音ごとに確認してきましたが、

5度圏(4度進行)で移動して練習してみて下さい。

順番がバラバラになるので、しっかりと覚えていないと

頭が混乱すると思います。

しっかりと5度圏(4度進行)の順番で覚えて下さいね。

結構大変だと思います。

ここが正念場だと思って頑張って下さい。

確認のため5度圏(4度進行)で並べ変えてみます。

また、ここでは平行調を意識して、

Amから始めてみます。

 

5度圏(4度進行)を使って練習

基本ポジション(minor)

基本ポジション(minor)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この表をもとにしっかりとポジションを把握しておきましょう。

この表がこれからネック場でアドリブを実践していく上でのマップ(地図)となります。

しっかりと把握しておいて下さい。

さて、これで、

メジャーとマイナー、それぞれで3つのポジションに分けれるようになったわけです。

でも、3つとはいえなかなか

ネック全体を捉えることは難しいのではないでしょうか。

そこで、これら3つのポジションを繋げるための練習をお伝えしていきますね。

この練習を行うことで

3つのポジションが1つに繋がってきます。

楽しみにしていて下さいね。

 

ギターにおけるアルペジオ