「音楽理論講座」の記事一覧(2 / 7ページ目)

Pedal point

音楽理論講座

Pedal point ある楽曲の低音部に置かれた長い持続音の事を、Pedal point又はOrgan pointと呼びます。名称の由来は、Organ曲の足鍵盤、Pedalパートに現われたことにあります。 現在では様々・・・

Cliche(慣用句)

音楽理論講座

Cliche(慣用句) 同一和音の連続によって生じる単調さを避ける為、その和音内のある声部に現われた定形化された半音の進行はクリシェ【cliche(慣用句)】あるいはLine clicheと呼ばれます。 代表的なclic・・・

Modulation (2)

音楽理論講座

Modulation (2) 曲の途中でkey(調)が変わることをModulation(転調)と学びました。 転調が行なわれる時、次の様な手法が用いられます。     A)Pivot chordによる・・・

拡大された関係調

音楽理論講座

多様な変化を与える技法 ある楽曲に、統一感がありながら単調に陥らず多様な変化を与えるための技法として、転調と円滑で豊富な chord progressionが重要なものとなります。 これらは互いに密接に関連しあっています・・・

Blues

音楽理論講座

Blues とは Bluesは19世紀中頃、アメリカの黒人音楽を基として発展し、その音楽的特質と形式は20世紀に入っ てJazzは勿論のこと、広くポピュラー・ミュージックに影響を与えました。 Bluesの起源は彼等黒人逹・・・

ページの先頭へ