Cadence(終止形)
目次
またCadenceは各段落の最後に表れるTonic chordにより、その属する調性を決定する事ができ、 Cadenceは大きく次の二種類に分類できます。
A)Dominant Cadence
Dominantchordを通過してTonicchordに至るCadenceの事で、D→T <V7→I(m)> が基本 です。が実際にはDominant Chordの前に SDや SDmあるいはその両方が先行されて用いられ、次の様な進行に代表されます。
B)Sub-Dominant Cadence
Sub-Dominant群 ( SD、SDm ) からDominamtを経過せず Tonicに至る Cadenceの事で次の様な進行に代表されます。
SDm → SD が行われない理由
SDm→SDという連結はほとんど使用されません。
上記の様にa)の内声の動きがb)のそれより自然である事によります。
※ Sub-dominant【SD】、Sub-dominant minor【SDm】を総括してSub-dominant群とも呼ばれます。
Deceptive Cadence(偽終止)
V7がTonic Chordに解決してDominant Cadenceを形成する時、I(m)に解決せずにその代理 chordに進行するか、あるいはSDm Chordに進行してTonic Chordへの解決を引きのばす様な場合、
これをDeceptive Cadence(偽終止)と呼びます。
a) D → T (I(m)の代理和音

minor keyに於けるV7 → bIII△7 の進行は非常に稀です。
Chord Analyseに際しては

譜例)

b) D → SDm → T

minor keyにおける V7 → IVm 及び V7 → IIm7(b5) の進行は稀である。
Chord Analyseに際しては

譜例)

→ Modulation へ進む