Passhing Diminishe とは
目次
passing diminished とは、2つの Diatonic chord の間を低音の半音進行 (主としてRoot)で、経過的に連結して使用される diminished chord の用法です。
Analyse の表記法
chord analyseに際してはP.Dと表示します。A) Major keyにおけるPassing diminishedとその代理和音
minor 7th flatted 5th (half- diminished)chordへの passing diminished は分類されていません。また、Passing diminished は Dominant chord 又は、Two- Fiveに置き換えて使用する事があります。

a) I△7-#Idim-IIm7
I△7-#Idim-IIm7
#I dim に含まれる二種類のTritoneを共有するDominant 7th chord には VI7(b9) と I7(b9) が考 えられ、 次にIIm7に進行する事から、VI7(b9)が代理和音となります。(Dominant Motionを形成します。)

VI7(b9)は更にTwo-Fiveに分割され、IIIm7(b5)- VI7(b9) として置き換える事が出来ます。

b) IIm7- #IIdim- IIIm
IIm7- #IIdim- IIImIIm7- #IIdim- I△7/III(1st.inversion)※
※IIIm7とI△7/V(2nd.inversion)は代理和音の関係にあります。

#IIdimとTritoneを共有するのはVIII(b9)とII7(b9)であり、次に IIIm7 とその代理和音である I / III (1st.inversion) に進行するので VII(b9) が代理和音となります。

VII(b9)は #IVm7(b5)- VII7(b9)に置き換える事が出来ます。

c) IV△7- #IVdm- V7
IV△7- #IVdm- V7IV△7- #IVdm- I△7/V(2nd.inversion)※
※IIIm7とI△7/V(2nd.inversion)は代理和音の関係にあります。

#IVdimとTritoneを共有するのはII7(b9)と IV7(b9)、(VII7(b9 ) であり各々次の様な代理和音となる。

1) IV△7-#IVdim-V7
IV△7-#IVdim-V7の進行の場合II7(b9)が代理和音となり#IVm7(b5)- VII7(b9)に置き換える事が出来ます。
2) IV△7-#IVdim-I△7/III (2nd.inversion)
IV△7-#IVdim-I△7/III (2nd.inversion)の進行の場合I△7の第二転回形はIIIm7の 代理和音と考えられるのでVII7(b9)が用いられ、#IVm7(b5)- VII7(b9) に置き換えられます。
d)V7- #Vdim- VIm7
V7- #Vdim- VIm7
#VIImとTritoneを共有するのはIII7(b9)とV7(b9)であり、次に VIm7へ進行するのでIII7(b9) が代理和音となります。

III7(b9)は VIIm7(b5)- III7(b9) に置き換える事が出来ます

e) IIIm7- bIIIdim- IIm7
IIIm7- bIIIdim- IIm7I△7/V(1st.inversion)※- bIIIdim- IIm7
※IIIm7とI△7/V(2nd.inversion)は代理和音の関係にあります。

bIIIdimとTritone を共有するのはVII7(b9)とII7(b9) で、次にIIm7 へ進行するが、どちらも Dominant Motion を形成しません。

この passing diminishedの置き換えで生じたDominant Motionの解決にはその進行するminor 7th chordが直後にDominant 7th chordを伴ったTwo-Fiveの和音進行を必要とします。

従って、上記の様にSecondary DominantとTwo-Fiveの進行が同時に行なわれたと解釈されます。そしてその Secondary Dominantは更に Two-Fiveに置き換える事が出来ます。

minor Key における Passing Diminished とその代理和音
Key- C natural minor

Key- C harmonic minor

Key- C Melodic minor

melodic minorの第2番目の和音はminor 7th chord なので三種類の minor scale のうち例外的に IIm7 chordに passing diminished が成立します。
平行調のMajor Keyとの比較
minor key においては、その平行調であるMajor keyのPassing diminished の進行 pattern が使用されるが、その際の Degree Name は Major keyと比較して次の様になります。a) bIII△7- IIIdim- IVm7
bIII△7- IIIdim- IVm7bIII△7(#5)- IIIdim- IVm7
bIII△7(#5)- IIIdim- IV 7
=Major key の I△7- #Idim- IIm7 type
minor keyに於いて bIII△7(#5) chordが実際の曲中に現われることは極めて稀ですが、近年増えつつあります。
b) IVm7- #IVdim- Vm7
IVm7- #IVdim- Vm7IVm7- #IVdim- bIII△7(1st.inversion)
=Major key のIIm7- #IIdim- IIIm7
IIm7- #IIdim- I△7(1st.invertion) type
c) bVI△7- VIdim- bVII7
bVI△7- VIdim- bVII7bVI△7- VIdim- bIII△7(2nd.inversion)
=Major key のIV△7- #IVdim- V7
IV△7- #IVdim- I△7(2nd.invertion) type
d) bVII7- VIIdim- Im7 (natural minorに現われる)
bVII7- VIIdim- Im7=Major key のV7- #Vdim- VIm7
e) V(m)7- bVdim- IVm7
V(m)7- bVdim- IVm7bIII△7(1st.inversion)- bVdim- IVm7
=Major key のIIIm7- bIIIdim- IIm7
I△7(1st.invertion)- bIIIdim- IIm7 type
→ Major Key と minor Key の交流へすすむ