Two -Five
目次
Chord Analyseにおいては

A) Sub-Dominanto Chord の代理としての【Two-Five】
Sub-dominantchordがDominantchordへ進行する際 IV → V7の代理としてIIm7 が一般に多く用いられます。これによってrootを5度進行させる事が出来るからです。譜例)

B) Dominant7th Chordの分割としての【Two-Five】
V7chordの上に順次9th、11th、を積み重ねると上4声にIIm7を見出す事が出来ます。 この事よりTwo-Fiveは拡大されたDominant chord (V7) が分割されたものと考えることが出来ます。譜例1)

譜例2)
▪️V7 は理論的には常に

C) minor keyにおける【Two-Five】
minorkeyに於けるTwo-Fiveは通常IIm7(b5)が用いられ、この時 V7 は V7(b9)として使用される事が多いです。
譜例)

上例の様にIIm7(b5)の第5音はそのままV7(b9) の第9音として保持されます。これはHarmonic minorの scaleを暗示していると言えます。
→ Two – Five(2)へ進む