3つのポジションで5つのポジションをつくる

目次

ここまでしっかりと着いてきた”あなた”は
この講義はサラッと読み進めていけるかもしれませんね。

なぜなら、新しく覚えることは特になくて、
視点を変えるだけで良いからです。

勉強熱心なあなたであれば、
現在のギター・レッスンの主流は5つのポジションに分割することが
基本的なコンセプトになっていることを知っていると思います。

しかし、この講座では、
一貫して3つのポジションに拘ってきました。

では、少ないのか?


実は、ここまでレッスンを進めてきたあなたは、
既に5つのポジションをモノにしているんです。

今回はそのことをお話ししようと思います。

まず、一般的な5つのポジションの分割方法ですが、
やはり一般的な5つのオープン・コードに基づきます。

そのコードは、
この講座の一番最初に確認した5つのコードですね。

→ 5つのオープンコード・(メジャー)

 

C、A、E、に関しては大丈夫ですね。

残りのG、D、について見ていきます。

GとDのフォームに関して

このGのフォームは
今までやってきたEmの③FORMと一緒ですね。

わかりますか?

そして

Dのフォームは
今までやってきたBmの①FORMと一緒ですね。

つまりは、
5つのポジションを把握しているわけです。

しかも、
5つのポジションが、Major Scale だけを意識させられる傾向があるのと違い、
3つのポジションであれば、Major と minor で同じように扱っていけるわけです。

平行調であっても、しっかりと
C と Am を区別することが容易になるわけです。

今回の話をもとに、
あなた自身で指板上を色々と見てみて下さい。

今回の話が腑に落ちてくれると嬉しいです。

さて、今回までで指板に対する理解がかなり深まってきたと思います。
結果的にスケールも5つのポジションでも3つのポジションでも
同じことだと理解もできたでしょう。

あなたが、ロックやポップスなど、コードの音価が長い楽曲をやっているならば、
ここまでの講座で、かなり色々と可能性が広がったのではないかと思います。

次回からは
より実践的なアドリブの方法論をお伝えしていきます。


とくに次回は、僕自信の即興演奏の全ての基本となるコンセプトですので、
集中して講義を受けてくださいね。

→3度と7度のダブルストップ