p am によるセコ
腕には二本の骨がありますが、
腕を回転させてときに、
一方の骨(外側)は動かないことに注目してください。
でも、腕の回転だけで弾くわけではありません。
手首の回転も使用します。
これは説明が難しいところですが、
全てはバランスで成り立っています。
ピカードやアルペジオなどもそうですが、
どこかの関節だけで弾くということではありません。
練習の段階で、リハビリのように一つの関節だけを動かしたり、
そういった練習は効果が期待できますが、
実際の演奏では、バランス良く全ての関節が動いているわけです。
つまり、リラックスしているということですね。
というわけで、
次の譜例を練習してみて下さい。

先の am と p の練習を合わせて、
上下に弾くことで、
ピックストロークのように弾くことが出来ます。
これが基本的なコードストロークの弾き方といっても良いと思います。
エレキギターや、アコースティックギター経験者。
弾き語りなどされている方なら、
ここまでの練習で、
ピックの必要がなくなってしまうかもしれませんね。
注意点は前回と同様、
手首がブラブラしないこと
手首に極端な角度をつけないこと
腕の回転を意識すること
となります。
こちらも三連で練習するとリズムが安定しやすいです。

安定してきたら、スピードを速めていきましょう。

お疲れ様でした。
基本的なセコの練習は以上になります。
オルタネイト・ピッキングのように、
(ピックによる上下運動)
また、コード・ストロークのように
基本的な動きを練習しました。
経験者であれば、
すでにセコをご自身の演奏に取り入れていることでしょう。
ピックを落としても問題ないですね。
さらにラスゲアードをマスターすることにより、
むしろピックを落としたほうが、すごい演奏になったり(笑)