野場直樹フラメンコギター教室

メニュー
  • はじめに
    • プロフィール
    • 活動
  • レッスン案内
  • サイト案内
  • ニーニョ・リカルド物語
  • 無料講座
    • 音楽の設計図
    • 理論 Teoría
    • 技術 Técnica
    • 即興 Improvisación
    • 道具 Herramienta
    • 20世紀 Siglo XX
  • 体験レッスン申込み
  1. 野場直樹フラメンコギター教室 TOP
  2. 音楽の設計図(Sitemap)

音楽の設計図(Sitemap)

  • テクニック講座
    • 無料体験レッスンのご案内
    • フィンガリングの練習2
    • Inspiration(インスピレーション)のコード進行
    • ルンバ・ストローク3
    • ルンバ・ストローク2
    • ルンバ・ストローク1
    • ルンバ奏法とリズム
    • ルンバ・フラメンコの起源
    • ヴィラ・ロボス風エチュード
    • アルサプア・エクササイズ3
    • アルサプア・エクササイズ2
    • アルサプア・エクササイズ1
    • アルサプア奏法のフォーム
    • アルサプア奏法
    • プルガール・エクササイズ3
    • プルガール・エクササイズ2
    • プルガール・エクササイズ1
    • プルガール奏法のフォーム
    • プルガール奏法
    • トレモロ・エクササイズ3
    • トレモロ・エクササイズ2
    • トレモロ・エクササイズ1
    • 忘れ去られた幻のギターテクニック
    • トレモロ奏法のフォーム
    • トレモロ奏法
    • アルペジオ・エクササイズ4・5
    • アルペジオ・エクササイズ12・13
    • アルペジオ・エクササイズ8・9
    • アルペジオ・エクササイズ10・11
    • アルペジオ・エクササイズ6・7
    • アルペジオ・エクササイズ2・3
    • アルペジオ・エクササイズ1
    • アルペジオの基本フォーム
    • チョーキング
    • ビブラート
    • グリッサンド
    • スライド
    • スラー・エクササイズ6
    • スラー・エクササイズ5
    • スラー・エクササイズ4
    • スラー・エクササイズ3
    • スラー・エクササイズ2
    • スラー・エクササイズ1
    • プリングの練習法6
    • プリングの練習法5
    • プリングの練習法4
    • プリングの練習法3
    • プリングの練習法2
    • プリングの練習法1
    • フィンガリングの練習1
    • ハンマリングの練習法6
    • ハンマリングの練習法5
    • ハンマリングの練習法4
    • ハンマリングの練習法3
    • ハンマリングの練習法2
    • スラー奏法
    • ハンマリングの練習法1
    • フィンガリング
    • 左手の技術
    • トリル
    • アルペジオって何?
    • ピカード・エクササイズ5
    • ピカード・エクササイズ4
    • ピカード・エクササイズ3
    • ピカード・エクササイズ2
    • ピカード・エクササイズ1
    • p a i によるラスゲアード
    • p am p によるラスゲアード
    • c a m i によるラスゲアード3
    • c a m i によるラスゲアード2
    • c a m i によるラスゲアード1
    • 基本的な3つのラスゲアード
    • p am によるセコ
    • p によるアップ
    • am によるセコ
    • i m a によるセコの練習法
    • 良い音は良いフォームから
    • まず最初に音を作る
    • i によるセコ
    • 当サイトにおける記譜法の説明
    • ラスゲアード奏法とは?
    • ピカード奏法とは
    • フラメンコ・ギターの正しい持ち方とは
  • マインドセット講座
    • 即興(アイディア)の作り方
  • 即興
    • スタンダードな曲のコード進行でのアドリブ(第3ポジション)
    • スタンダードな曲のコード進行でのアドリブ(第2ポジション)
    • 3STEP アドリブ練習法【第3ポジション (minor) 】
    • 3STEP アドリブ練習法【第2ポジション (minor) 】
    • 3STEP アドリブ練習法【第1ポジション (minor) 】
    • 3STEP アドリブ練習法(第3ポジション)
    • 3STEP アドリブ練習法(第2ポジション)
    • 3STEP アドリブ練習法(第1ポジション)
    • 3度・7度のダブルストップの可能性
    • 3度と7度のダブルストップ
    • スタンダードな曲のコード進行でのアドリブ(第1ポジション)
    • 循環コードでアドリブをしてみる(第2ポジション)
    • 循環コード (minor)でアドリブをしてみる(第1ポジション)
    • 循環コード(minor)でアドリブをしてみる(第2ポジション)
    • 循環コード(minor)でアドリブをしてみる(第3ポジション)
    • 循環コードでアドリブをしてみる(第1ポジション)
    • 循環コードでアドリブをしてみる(第3ポジション)
    • Two- Five でアドリブをしてみる(第3ポジション)
    • Two- Five でアドリブをしてみる(第2ポジション)
    • minor の Two- Five でアドリブをしてみる(第1ポジション)
    • minor の Two- Five でアドリブをしてみる(第2ポジション)
    • minor の Two- Five でアドリブをしてみる(第3ポジション)
    • Two- Five でアドリブをしてみる(第1ポジション)
    • Whole tone scale(ホールトーン・スケール)
    • half step up Combination of diminished  scale
    • Alterd dominant scale(オルタード・スケール)
    • Harmonic minor perfect 5th below scale
    • Lydian b7th scale(リディアン・ドミナント・スケール)
    • Mixo-Lydian Scale(ミクソリディアン・スケール)
    • Dominant における Scale の選択
    • 3つのポジションで5つのポジションをつくる
    • 12キーにおけるDiatonic chords
    • ダイアトニック・コード(第3ポジション)
    • ダイアトニック・コード(第2ポジション)
    • ダイアトニック・コード(第1ポジション)
    • 12キーにおけるTwo-Five (minor)
    • 12キーにおけるTwo-Five (Major)
    • マイナーのツー・ファイブ (①Form)
    • マイナーのツー・ファイブ (②Form)
    • ツー・ファイブ (③Form)
    • ツー・ファイブ (②Form)
    • マイナーのツー・ファイブ (③Form)
    • ツー・ファイブ (① Form)
    • 3オクターブにわたるメロディック・マイナー
    • 3オクターブにわたるハーモニック・マイナー・スケール
    • 3オクターブ・ナチュラル・マイナースケール
    • 3オクターブ・メジャー・スケール
    • メロディック・マイナー・スケール
    • ハーモニック・マイナー・スケール
    • ナチュラル・マイナー・スケール
    • メジャー・スケール
    • マイナー・ペンタトニック・スケール
    • メジャー・ペンタトニック・スケール
    • 4声のコードに変化させる
    • 3オクターブ・アルペジオ(minor)
    • 3オクターブ・アルペジオ(Major)
    • コード・フォームからアルペジオへ(minor)
    • コード・フォームからアルペジオへ(Major)
    • ギターにおけるアルペジオ
    • 3つのポジションに分ける(minor)
    • 12個のマイナー・コードに展開(minor)
    • セーハのフォームに変換(minor)
    • まずはこの3つのコード(Minor)
    • 3つのポジションに分ける
    • 12個のメジャーコードに展開
    • セーハのフォームに変換
    • まずはこの3つのコード
  • 撮影
    • メンズヘアカタログ付録雑誌
  • 楽器
    • Guild Artist Award 1966
  • 病気
    • 手根管症候群について
  • 練習方法
    • ギターにおけるアルペジオ
    • まず最初に音を作る
    • ピカード奏法とは
    • ギタリストのための読譜講座 第3回
    • ギタリストのための読譜講座 第2回
    • 練習における意識
    • フラメンコ・ギターの正しい持ち方とは
    • ギタリストのための読譜講座 第1回
  • 音楽理論講座
    • Mode 手法の展開
    • Mode に於けるBass進行
    • Mode に於ける和音
    • Mode に於ける旋律
    • Mode に於ける色彩感
    • Mode の種類
    • Mode(旋法)
    • 新しい色彩感覚の追求
    • Diminished chordの特殊な用法
    • 慣用句としてのchord進行
    • Pedal point
    • Cliche(慣用句)
    • Modulation (2)
    • 拡大された関係調
    • Blues における Scale
    • Blues
    • Bluesy 変化和音
    • Tension と Chord Scale
    • Dominant 7th Chord における Chord Scale
    • その他の Chord Scale
    • Chord Scale
    • Tension
    • Cadence における Non- Diatonic Chords
    • Major Key と minor Key の交流
    • Passing Diminished
    • Non- Diatonic Chordsの機能
    • Secondary Dominant における Two-Five
    • Chord Pattern の応用
    • Chord Pattern
    • Secondary Dominant
    • Two - Five(4)
    • Two - Five(3)
    • Dominant Motion(4)
    • Dominant Motion(3)
    • Modulation
    • Cadence
    • Two - Five(2)
    • Two - Five(1)
    • Dominant Motion (2)
    • Dominant Motion (1)
    • Diatonic Chordの機能(minor Key)
    • Diatonic Chordsの機能
    • Diatonic-Chords
    • 主要三和音
    • Diatonic Scale Chords
    • 分数の形を用いた Chord の表記法
    • 基本的な Chord Type
    • Chord Symbols
    • Triads(三和音)
    • Intervals(音程)
    • 音程(Intervals)
    • 関係調と移調および転調
    • 音階と調性
    • 反復記号
    • 楽語
    • 拍子
    • 音符及び休符
    • 音名
    • 変位記号と本位記号
    • 譜表と音部記号
    • 効率的なScale(スケール)の覚え方
    • 音楽理論なんて必要ない
  • 20世紀音楽
    • トゥランガリーラ
    • トリスタンとイゾルデ
    • オンド・マルトノ
    • ロベール・ドローネイ
    • ジャン=クロード・エロワ
    • 十二音階技法
    • 音列(セリー)
    • ジャン=ピエール=ゲゼック
    • ジルベール・アミー
    • ル・ドメーヌ・ミュジカル(le Domaine Musical)
    • ポール・メファノ
    • 電子音楽
    • 具体音音楽(ミュージックコンクレート)
    • 順列的音楽(ミュジーク・セリエル)
  • #34 (タイトルなし)
  • Cadence (偽終止) と Modulation (転調)
  • Chord Pattern (コード・パターン)
  • Diatonic Chord (ダイアトニック・コード)
  • Dominant Motion (ドミナント・モーション)
  • Interval(音程)と Chord(和音) の表記法
  • Naoki Noba Clase de Guitarra(レッスン案内)
  • Non-Diatonic Chord (ノン・ダイアトニック・コード)
  • Perfil(プロフィール)
  • Secondary Dominant (セカンダリー・ドミナント)
  • Tension と Chord Scale
  • Two-Five (ツー・ファイブ)
  • Work(活動)
  • はじめに
  • アルサプア
  • アルペジオ
  • ギターアドリブ実践講座
  • ギター・アドリブ実践講座 Part. IX
  • ギター・アドリブ実践講座 Part. V
  • ギター・アドリブ実践講座 Part. VI
  • ギター・アドリブ実践講座 Part. VII
  • ギター・アドリブ実践講座 Part. VIII
  • ギター・アドリブ実践講座 Part.II
  • ギター・アドリブ実践講座 Part.III
  • ギター・アドリブ実践講座 Part.IV
  • ギター・アドリブ実践講座 Part.I
  • スカイプギターレッスンのご案内
  • スラー奏法
  • セコ
  • テクニック講座
  • トレモロ
  • ニーニョ・リカルド物語
  • ハンマリング・オン
  • ピカード
  • フィンガリング
  • ブログ
  • プリング・オフ
  • プルガール
  • ラスゲアード
  • ルンバ・ストローク
  • 即興のためのギター・メソッド
  • 当サイトのご利用案内
  • 慣用句的なChord進行と色彩感覚
  • 撮影画像一覧
  • 楽譜(TAB譜付き)の図書館【レッスン生限定】
  • 無料体験レッスン申し込みフォーム
  • 無料講座
  • 理論編の目録
  • 練習に便利な i phone アプリ
  • 音楽の設計図(Sitemap)
  • 音楽理論の基礎知識
  • 音楽理論講座

  • Tweet
  • Add this entry to Hatena Bookmark.

キーワード検索

Guitarist: 野場 直樹

プロフィール

Flamenco / JAZZ / Blues / HR/HM / Latin / Bossa Nova / Acoustic / etc /
Business / Marketing / Copywriting /

Guitarist & Consultant : Nova Naoki

→プロフィールはこちら

→活動に関してはこちら

スカイプで質問・相談する

スカイプ/



当教室ついて、また音楽での起業などについてご相談されたい場合はこちらのIDへコンタクトをして下さい。

→ スカイプID:ariariaa124

Instagram

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No connected account.

Please go to the Instagram Feed settings page to connect an account.

Twitter

@naoki_nobaさんのツイート

音の設計図



Copyright (C) 2023 野場直樹フラメンコギター教室 All Rights Reserved.

ページの先頭へ