循環コード (minor)でアドリブをしてみる(第1ポジション)
今回からは、循環コード(minor)です。通常だと minor Diatonic Chord でVIのディグリーが出てくるのは、
melodic minor だけになり、
そのDiatonic chord は VIm7(b5)となりますね。
つまり
I△7- VI7- IIm7- V7
ではなく、
Im7- VIm7(b5)7- IIm7(b5)- V7
を使った循環コードのアドリブを考えてみます。
まずは、コードフォーム(第1 ポジション)から
Im7- VIm7(b5)7- IIm7(b5)- V7
STEP1
色のついた音符をスケール音で無窮動に繋いでいます。
STEP2
リズムに変化をもたせつつ、メロディーにしていきましょう。
強弱なども大切です。
何気ないメロディーも強弱、音色変化などによって
表情豊かになるものです。
色々実験していきましょう!
あなたは、今日はどんな色をのせていきますか?

→ 循環コード(minor)でアドリブをしてみる(第2ポジション)