まずはこの3つのコード

ギターを始めた時に何を覚えるか。



多くの方は5つのオープン・コードを覚えるのではないでしょうか。



また、逆にあなたがギター初心者ならば、

この5つのオープンコードを最初に覚えることを

自信をもってオススメします。



 

1日一個なんて言わずに、今この瞬間に覚えてしまいましょう!



 

既にこんなコード知っているよってあなたは、

このコードをセーハに変化させて、

すべてのキーで確認しておいてください。→▪️セーハのフォームに変換へ


5つのオープンコード・メジャー

 

スクリーンショット 2016-03-26 23.07.16スクリーンショット 2016-03-26 23.06.05

スクリーンショット 2016-03-26 23.06.41スクリーンショット 2016-03-27 0.18.05

スクリーンショット 2016-03-27 0.17.40

 

 

まずは、これらの5つのコードを覚えることが先決!



どの教則本を見ても、そのようなことが書いてあると思います。



 

これは、その通りですし、
ハッキリ言ってこれら5つのコードを覚えたら、
あらゆるギターのコードはここから作りだせる訳です。



 

そして、これらはギターのポジション分割にも使用できます。



ちなみにダイアグラム上では
左から6弦、5弦、4弦、3弦、2弦、1弦 となっています。



上記の5つのコードでは、
  • E とG が6弦ルートのコード。
  • A とC が5弦ルートのコード。
  • D が4弦ルートのコード。
となりますね。



 

この無料講座の中では、特に前半の3つのコードに注目します。



  • 6弦ルート
  • 5弦ルート①
  • 5弦ルート②
 

この3つのコードです。



 

最重要!!3つのオープン・コード

 

スクリーンショット 2016-03-26 23.07.16

スクリーンショット 2016-03-26 23.06.05

スクリーンショット 2016-03-26 23.06.41

 

 

このコードを押さえて弾ける。



それだけでなく、まずは何処にルートがあるのか。



しっかりと押さえておいて下さい。



 

6弦ルートはEのみですよね。


5弦ルートはA。



もう一つ5弦ルートを薬指で覚えるCですね。



で、次にこれらを指定の運指番号を+1に変えてみます。



 

人差し指(1)→中指(2)

中指(2)→薬指(3)

薬指(3)→小指(4)

 

ということです。



が、A に関してだけは

中指(2)、薬指(3)、小指(4)

の三本で押さえます。



 

なぜこんな運指にするのか?

それは次回説明するので、

まずは、通常の運指が出来きたら

この変形の運指で簡単に押さえれるように馴れておいて下さい。



 

では、次回。



→ セーハのフォームに変換