Dominant における Scale の選択
ここではDominant におけるスケールに関してみていきます。
Scale とかってちょっと抵抗あるなぁって場合は、
あまり難しく考えなくても大丈夫です。
例えば、Key=C の時にG7 が出てきたら、
そこでの選択肢の一つとしてMixo-Lydian Scaleが使える。
となるのですが、C Major Scale を弾いていれば
結果的にMixo-Lydian Scale を弾いていることと一緒なので。
G7 のコードが見えていれば、
あとはChord toneを意識してメロディーを組み立てていけば
結果的にMixo-Lydian Scale となります。
そもそもG7 とかDominant Motion は解決するためのMotionなので、
曲にもよりますが、あまりScale パラパラとやってる時間もなかったりするわけです。
モードの曲とかであれば、Scale として扱うことになりますが。
この辺りは、弾きたい曲や、どんなギターが弾きたいかなどにも関わってくると思います。
コーダルなソロ(コード進行を感じさせるメロディー)を弾きたいって場合には
必ずしも、上記のようなScaleとして考えなくても大丈夫です。
基本的なMajor Scale 3つのminor Scale
Com-Dim(half-step up) scaleやWhole tone scale。
これらを知っていれば十分です。
もちろん色々とScaleとして考えたほうが覚えやすいって場合は
Scale として覚えてくださいね。
後々は何かと便利になりますから。
でも、最初のうちは特にも
”こうしなきゃいけない” って頭固くならないことのほうが大事ですから。
きっかけはなんだっていいんです。
覚えやすいほうで、楽なほうで。
断片的な知識や技術が有機的に繋がってきますから。
では、扱うスケールは下記の通りです。
- Mixo-Lydian Scale
- Lydian b7th Scale
- Harmonic minor perfect 5th below Scale
- Alterd dominant Scale
- Combination of Diminished Scale (hard step up) Scale
- Whole tone Scale
それぞれの記事の頭に、
スケールに関しての理論的な説明へのリンクが貼ってあります。
別ウインドウで開きますので、
そちらへも目を通すことをオススメします。