Chord Symbols

A)Chord Symbolの表記法

3度の音の積み重ねによって生ずるchordは原則として次の様なRootとの音程関係で表わされます。

スクリーンショット 2016-05-07 13.39.44
a) Root
英語音名を大文字で記します。

スクリーンショット 2016-05-07 13.40.11
b) 3rd
Rootのすぐ右横に。M.3(長3度)は省略し、m.3(短3度)は小文字のm、又は➖と記します。

スクリーンショット 2016-05-07 13.40.27
c) 7th
3rdの右横にM.7(長7度)は△7, M7 又は Maj7。m.7(短7度)は7だけを記す。 3rdがM.3(長3度)の時は3rdの位置に(Rootのすぐ右横下に)よせて記します。

スクリーンショット 2016-05-07 13.40.36
※ こに6thがくる場合M.6(長6度)を示します。3rdがM.3(長3度)の時は3rdの位置によせて記します。(前述のとおり、M.3は省略されます)

スクリーンショット 2016-05-07 13.40.42
d) 5th
7thの右上に。P.5(完全5度)は省略し、dim5(減5度)は5又は-5、aug.5は、#5、+5 又は +と記します。一般にFlatted5thやSharped5thと呼ばれます。またTriadの場合
は左によせて記します。

スクリーンショット 2016-05-07 13.40.50
※ 11th、13thは5thの上方にならべて記しますが、5thがP.5の時、省略された5thの位置に記します。

スクリーンショット 2016-05-07 13.40.58
※ 変化記号が混同しやすいので ( ) を付ける事が望ましいです。

スクリーンショット 2016-05-07 13.41.21
Chord Symbolで示された7thまでの音をChord Toneと呼び、それ以外の音をNon-Chord Toneと呼びます。



B)前記以外の表現法

a) Suspended 4th Chord.
3rdとして解決せずにP.4の音のまま掛留状態にあるChord。

スクリーンショット 2016-05-07 14.13.44
スクリーンショット 2016-05-07 14.19.34
 
b) Augmented Chord.
⬜︎(#5)、⬜︎(+5)、⬜︎+、の別表記として。

スクリーンショット 2016-05-07 14.13.52
スクリーンショット 2016-05-07 14.19.49
 
c)Diminished(7th) Chord.
スクリーンショット 2016-05-07 14.13.57
スクリーンショット 2016-05-07 14.20.05

※BbbとAは異名同音 (enharmonic)の関係にある。

 
d)Half Diminished(7th) Chord
⬜︎m7(b5)の別表記として。

スクリーンショット 2016-05-07 14.14.03
スクリーンショット 2016-05-07 14.20.32
 
e)Added Note(付加音)
とくに Sound を指定する時Chord Symbolの右上 に added noteとして音名又は音程数名で記す場合があります。

スクリーンショット 2016-05-07 14.14.08
スクリーンショット 2016-05-07 14.20.45
 
N1)9th Chord
Dominant 7th chordの上に9thの音が積み重さなったChordの略記ですが、□7(9)と表記 するほうが望ましいです。

スクリーンショット 2016-05-07 14.14.13
スクリーンショット 2016-05-07 14.21.02
 
N2)Major 9th Chord
Major 7th chordの上に9thの音が積み重さなったchordの略記ですが、□△7(9)と表記するほうが望ましいです。

スクリーンショット 2016-05-07 14.14.17
スクリーンショット 2016-05-07 14.21.11
 



→ 基本的なChord Typeへすすむ