Mode に於ける和音 -Modal Harmony
目次
- 1 Mode に於ける和音 -Modal Harmony
- 2 3)Mode に於ける和音の機能別分類(1)
- 3 4)各Modeに於ける和音の機能別分類(2)
- 3.1 a)Major系Mode
- 3.2 b)minor系Mode
- 3.2.1 ①Aeolian modeAeolian modeは Natural minor scaleとしても分類されるが、Dominant motionを喚起するHarmonic minor scale及びMelodic minor scaleと比較して、よりModalなsoundをもつので、Modeとしても用いられます。
- 3.2.2 ②Dorian mode
- 3.2.3 ③Phrygian mode
- 3.2.4 ④Locrian modeLocrian modeのTonal-center chordは、そのままではminor 7th b5th chord (Half- dimimshed chord)なので、そのb5th音を更に半音下げて使用します。
しかし、先に述べたごとくTritoneを含むchordには特 別な配慮が必要となります。
1)Modeに於けるTritoneを含む和音
Modal Melody の項で述べた様に、Tritoneの解決は安定感につながる事から、Mode音楽がめざす不安定感ゆえの美意識と相反するものです。したがって、Tritoneを含むchordの使用は避け、Dominant 7th chordは、Major triadか Dominant 7th suspended 4th chordとし、minor 7th b 5th chordは、その b5th音を半音下げて使用されます。
それ以外では、Mode音楽に於いて使用する事のできるChord Typeは、原則としてminor Triadかminor 7th chord及び Major TriadかMajor 7th chordとなります。
使用可能なChord Type
※-1)Tritoneを含むchordは、Dominant motionを予感させ、Major及びminor keyを強く指向する為、 Mode音楽に於いては、その使用を避けます。
※-2)この和音を表わす的確なChord Symbol はとくにありませんが、この様な表示もされます。
Variation

2)各Modeに於ける和音のType別分類
C-Ionian
D-Dorian
E-Phrygian
F-Lydian
G-Mixolydian
A-Aeolian
B-Locrian
3)Mode に於ける和音の機能別分類(1)
Mode音楽に於ける各和音は、その機能により次の三種類に分別する事ができます。a)Tonal-centerをRootとする和音(Tonal-center chord) ※)
※)またこの Tonal-center chordは Modal-Tonic とも呼ばれる。
各 Modeの I にあたり、最も重要な和音で、このchordを軸として Hannonic cadenceが形成されます。
ただし、MxolydianとLocrianのModeにあっては、I が次に述べる Tritoneを内含する和音となって いるので、既に学んだ様な構成音の変形が必要となります。