トレモロ奏法のフォーム


トレモロ奏法のフォームは、

ピカードやアルペジオの時と同様になりますので、

しっかりと復習しておいて下さい。

鏡でチェックすることは必須ですし、

人差し指、中指、薬指が弦に対して直角であることも大事です。

トレモロ奏法を爪だけで行っている方も多いかもしれません。



が、以下のトレモロの練習を

しっかりと肉から触れる弾き方で行うことで、よりテクニックの向上に効果的があります。



もしあなたが仕事の都合などで爪を伸ばすことが困難で

指頭奏法を余儀なくされてしまう場合。



もしくは、進んで指頭奏法を行う際などでも、

問題なくトレモロ奏法が出来てしまいます。



また、爪だけだと、

カツカツとした爪の当たる音がなってしまいます。



この問題も、

指先から弦に当てることで解決できます。



フラメンコにおけるトレモロは、

クラシックのそれと若干異なり、

親指は常にアポヤンドします。



しっかりと鳴らすことを心がけてください。



このあたりも、アルペジオの時の練習と同様なので、

アルペジをの練習をしっかりとされているあなたならば、

問題ないでしょう。



でも、3弦や2弦を親指でアポヤンド、

しかもフォームを崩さずにアポヤンドすることは、

多くの人にとって困難が伴うと思います。



鏡を見て、右手の動きに最大限注意を払うことが大事です。



継続することによって、誰でもトレモロ奏法は出来るようになります。



諦めずにトレモロ奏法を克服していきましょう。