幻のトレモロ奏法

なぜフラメンコでは5連のトレモロが基本となっているのか。


よく言われるのが、



テクニック的に難しくしたから
よりゆっくりな曲に適応させたから。



などと言われますが。。



ここに興味深い資料があります。



◆Metodo de Guitarra (Flamenco) por música y cifra



1902年にRafael Marin (ラファエル・マリン)
という人が書いたフラメンコ史上初の
フラメンコ・ギター教則本です。




Metodo de Guitarra (Flamenco) por música y cifra

Rafael Marin (ラファエル・マリン)

 

スクリーンショット 2016-03-15 23.13.32

 

 

 

 

 




史上初のフラメンコ・ギター教則本




1902年に出版された
史上初のフラメンコ・ギター教則本と言われています。



この時代に、シフラと呼ばれる、
いわゆるタブ譜が使用されていること。



また、19世紀のフラメンコ・ギターを知る貴重な資料とも言えます。


19世紀のフラメンコは音源も残されていますので、
照らし合わせることで、より研究することが出来ます。



これらについては、
また別の機会にします。



今回焦点を当てていきたいのは
トレモロ・テクニックです。



この教則本の中の、トレモロの練習の一例を紹介します。



 

スクリーンショット 2016-03-15 22.21.20

※引用元 Rafael Marin著 Metodo de Guitarra (Flamenco) por música y cifra P62




この教則本では、クラシックに見られる4連譜のトレモロ奏法のみが
おしえられているのですが、


基本のトレモロ奏法の後で、
上記の練習が出てきます。



違いは、親指と人差し指を同時に弾くことで、
より厳密に音を継続して鳴らしている点です。



で、右手の運指に注目していただきたいのですが、
この運指。


フラメンコの5連のトレモロと一緒ですよね。



でも、このフラメンコ・ギター教則本では、
まだ5連符のトレモロは行われていないのです。



この時代、上記のより連続したトレモロが使用されており、
それが訛って現在のフラメンコギターにおける
独特な5連符のトレモロを形成していきました。




この上記の練習。
とても良いトレモロの練習になります。



ぜひこれを参考にして、私たちで、
古い時代に忘れ去られたテクニックを
現代に呼び覚ましていきましょう!