スタンダードな曲のコード進行でのアドリブ(第1ポジション)

今までの集大成として、とても有名なこの進行を使って
アドリブの練習をしてみましょう。

枯葉(Autumn Leaves)の進行




コード譜(PDF)は

こちら→ 枯葉(Autumn Leaves)の Chord進行



学習のステップについての説明

学習におけるステップについて解説していきます。

 

まずは、第1ポジション内でのコード・フォームをチェックします。



 

次に、そのコード・フォームを分解して弾き、
コーダルなアドリブを展開していきます。



 

この時、まずは3弦・4弦を中心にしながら、
徐々に2弦や1弦を増やしていって、
最後は自由な感じでやります。



 

最後に、コード・トーンを繋いでいく練習をします。



 

※注意点

これらの参考譜例は単調でつまらないモノです。



まずはこれらを繰り返し弾いてみて下さい。



違うメロディーを弾きたくなってウズウズしてきますから。



その場合は、譜例に捉われずに
自由にメロディーを奏でていけばいいんです。



リズムもどんどん変えてください。



そうやって、無味乾燥な譜例を
あなたのアドリブで色をつけていってください。



 

 

STEP1

まずはコードフォームのチェックです。



第1ポジションにおけるコード・フォーム


 

3stpkareha1-1-1 3stpkareha1-1-2
 

STEP2

アドリブを始めていきます。



まずは、コードの分解です。



4弦や3弦を中心に2弦をいれていきます。



3stpkareha1-2-1 3stpkareha1-2-2
 

慣れてきたら1弦も加えていきましょう。



 

STEP3

STEP2で扱ったコード・トーンを繋いでメロディーをつくっていきます。



譜例では、シンプルにスケールの音で繋いでいます。



もっと大きな音域で動いていくのも良いと思います。



他の人のフレーズをコピーして、
どのようにコード・トーンを繋いでいるのか分析してみるのも良い勉強になります。



 

 

※注意点

これらの参考譜例は単調でつまらないモノです。



まずはこれらを繰り返し弾いてみて下さい。



違うメロディーを弾きたくなってウズウズしてきますから。



その場合は、譜例に捉われずに
自由にメロディーを奏でていけばいいんです。



リズムもどんどん変えてください。



そうやって、無味乾燥な譜例を
あなたのアドリブで色をつけていってください。



 

→ スタンダードな曲のコード進行でのアドリブ(第2ポジション)