慣用句としてのchord進行
目次
A)III7→ IV△7の進行
譜例の進行はMajor keyにおいてしばしば見られるが、理論的には平行短調であるA minorにおける V7→bVI△7が一時的に借用されて現われたと解釈できます。譜例1)
また、このときの平行短調においては、通常bVI△7はsub-dominant minor の代理とされますが、ここではTonic の代理として解釈するのが妥当となります。それにより、この進行をDeceptiv Cadence(偽終止)と考えることができ、従って譜例1の進行に於けるchord analyseにおいても、その考え方に準じて下記のごとく表示されます。譜例2)
B)II-V の連続
同一のDominant 7th chordが連続される時 Two-Fiveに分割して使用することが出来たが、そのTwo- Fiveが譜例のごとく繰返される場合chord analyseにおいては最後に現われたDominant 7th chordの Dominant motionのみを表示しそれ以外のDominant motion表示は省略されます。因みに、この様に同じpattemがくり返される進行は Sequence(反復進行)と呼ばれます。
譜例)
C)Diatonic Chord Pattern
Tonic chordの連続によって生じる単調さを回避する目的で、T-SD(SDm)のくり返しで用いられる。順次進行するDiatonic chordによる慣用的進行はDiatonic chord-pattemと呼ばれ、その代表的なものとして下記の様な進行が挙げられる。
譜例)

D)I→ bVII△7の進行
MixolydianのModal chord patternの色彩が一時的に現われたものと解釈できます。また機能としては SDに属すると分類され、chordan aylseに際しては