Cliche(慣用句) 4:32 PM 音楽理論講座 Cliche(慣用句)目次1 Cliche(慣用句)1.1 A)下行するType1.1.1 a)1.1.2 b)1.1.3 c)1.1.4 d)1.1.5 e)1.2 B)上行し下行するType1.2.1 a)1.2.2 b)1.2.3 c)1.2.4 d)1.3 C)その他1.3.1 a)1.3.2 b)1.3.3 c)1.3.4 d)1.3.5 E)1.3.6 f) 同一和音の連続によって生じる単調さを避ける為、その和音内のある声部に現われた定形化された半音の進行はクリシェ【cliche(慣用句)】あるいはLine clicheと呼ばれます。 代表的なclicheには次の様なものがあります。 A)下行するType a) b) c) ※)このtypeの clicheは Bass Lineに現れる事も多いです。 d) e) B)上行し下行するType a) b) c) d) ※このTypeのclicheが低音部に現れる事は極めて稀です。 C)その他 以上の様な例の他に、半音や全音からなるDiatonicなLineによる定形化きれた声部の進行もclicheの Valiationとして分類されます。 a) b) c) d) E) f) 下記の記事もお読みいただきありがとうございます。Mode に於けるBass進行Passing DiminishedDominant Motion (1)Diatonic Chordの機能(minor Key)Chord Pattern の応用ダイアトニック・コード(第1ポジション)Mode 手法の展開Mode に於ける和音 「Pedal point」 「Modulation (2)」