3つの調的機能
目次
Sub-dominant(下属音)上に出来るChordはSub-dominant chord,。
Dominant(属音)上に出来るchordは Dominant chord。
と呼ばれ、各々独自な調的機能をもちます。
それらは
Tonic機能、Sub-dominant機能、Dominant機能
と呼ばれています。

Major key に於いて I 及び IV の和音は原則として Triad に更に音を1個積み重ねた6th Chord、または Major 7th chord のいずれかが使用されます。また minor key においても、Major keyに準じて Im6、IVm6 Chord が使用される事もあります。
全てのDiatonic Chordは
のいずれかに属しています。
- Tonic機能
- Sub-dominant機能
- Dominant機能
A)Diatonic Chordsの機能
Tonic chord(I)、Sub-dominant chord(IV)、Dominant chord(V) のそれぞれの機能について解説していきます。●Tonic chord
Tonic chordは最も安定したchordで、他のTonic chords、Sub-dominant chords及び Dominant chordのいずれのchordsにも進行する事が出来きます。これをTonic機能と呼びます。
●Dominant chord
Dominant chordは動的で不安定なchordであり、Tonic chordに解決して安定しようとする機能をもっています。これをDominant機能と呼びます。
●Sub-dominant chord
Sub-dominant chordは中性的な性質をもち、Tonic chord又はDominant chordのいずれにも進 行する機能を持っています。これをSub-dominant機能と呼びます。
Major Diatonic Chords の代理和音
I(Tonic chord)、IV(Sub-dominant chord)、V(Dominant chord)以外のDiatonic chordsにおいても、各和音は、それぞれTonic機能、Sub-dominant機能、Dominant機能のいずれかに属していて、同機能内の他のChordと置き換えることが出来ます。このときそれらの和音は代理和音(Sub-Stitute Chord)と呼ばれます。●Tonic chordの代理和音


※この和音には上記の二通りの考え方があります。

●Sub-dominant chordの代理和音


※この和音にも上記の二通りの考え方があります。
●Dominant chordの代理和音

このVIIm7(b5) chordは実際にDominant chordの代理和音として使用されることは稀で、主に平行短調の IIm7(b5)←として使用されることが多いです。
Major Diatonic Chord 機能的分類表
各々の和音の調的機能を次の表のように分類できます。
Function Name 【T、SD、D】
Chordan Alyseに際しては、各Chord Symboleの下にその属する機能を其れぞれT、SD、D、と表示され、また和音の機能を示す事からFunction Name(機能名)と呼ばれます。
例)C Major scale chords

上記の様にFunction Nameの直ぐ右横に置かれた「丸で囲まれたSの印」はSub-Stitute chord(代理和音)である事を示し、その直前に示された和音の機能に属している事を表示しています。
→ Diatonic Chordsの機能(minor)へ進む