ここまでは、主としてDiatonic Scalechordによる進行を学んできましたが、ここからは Non-DiatonicなChordも含めて、更に総合的な和音の進行について学んでいきましょう。
Non-DiatonicなChordも含めた Dominant Motion
Dominant Motion(1)で学んだ

理論的考察
1)
V7の重要構成音である第3音と第7音に生じる【tritone】はbII7の第7音と第3音とを構成している 【tritone】と同一である。この【tritone】を
2)
半音進行に於いて、【tritone】は第7音が半音上行し第3音が半音又は全音下行して解決しています。5度進行の場合とでは第3音、第7音の進行が逆になっています。analays
この時 bII7は V7の代理chordであり bII7→I(m)の進行もまたDominantmotionと呼ばれanalyseに際しては
譜例)

※ Dominant Motionにおける



→ Dominant Motion(4)へ進む