Secondary Dominantにおける Two-Five
目次
A) IIm7- V7- I / IIm7(b5)- V7(b9)- Im


Iは 仮Tonicが Major系、Imは 仮Tonicが minor系を意味します。

Chord Analyseに際しては、上記の様に minor 7th chordの時(SD), minor 7th flatted 5th chordの時(SDm)と Function Nameの個所に表示します。
B) IIm7- bII7- I / IIm7(b5)- bII7- Im


minor 7th flatted 5th (half- Diminished)chord にする事によって Diatonic scale が生かされます。

C) bIVm7- bII7- I / bIVm7- bII7- Im


解決するChordのtypeにかかわらずminor 7th chord が使用され、minor 7th flatted 5th (half- Diminished)chord が使用される事は極めて稀です。

D) bIVm7- V7- I / bIVm7- V7(b9)- Im


このchord typeもまた、解決する和音の種類にかかわらずminor 7th chord が使用されます。

Analyse における表記法
Secondary Dominant においても Dominant Motion と Two-Five が同時に行われているときは、下記の様にAnalyse されます。Major Key

minor Key

→ Non- Diatonic Chord の機能へすすむ