Diatonic Chord に対するDominant Motion
Diatonic chordが Chord progrressionに於いて最も重要な要素である事はすでに学んだが、ここではそれ らDiatonic chordに対してDominant Motionを形成する進行 (Dominant 7th chord) について考察してみる。A) Dominant
I (m) に対してDominant Motionを形成するchordは、すでに学んだV7としbII7 であり、一般にDominant (chord) と呼ばれる場合はこれらのchordを示している。
B) Secondary Dominant と仮Tonic
I (m) 以外の Diatonic chord に対してそれぞれ Dominant Motion を形成する chordは Dominantと区別し、Secondary Dominantと呼びます。またこの時のDiatonic chordをI (m) のTonicに対して、便宜上「仮Tonic」と呼びます。<Major key における Secondary Dominant>

※Chord Analyseに際してはSec.Dと表示する。
<minor key (natural minor scale) における Secondary Dominant>

<minor key (harmonic minor scale) における Secondary Dominant>

<minor key (melodic minor scale) における Secondary Dominant>

不安定で解決感に欠く和音
Diminished Chord
Diminished chord は独立した和音として使用される事は極めて稀であり、主として経過的に用いられる 為、この和音にDominant Motionしても解決し安定したSoundとはなりえません。minor 7th b5th (half- Diminished) Chord
またminor 7th flatted 5th(half- Diminished) chord はやはり独立性のうすい和音であり、この和音が独立的に使用されている個所へのDominant Motionは極めて不安定で解決感に欠け、この和音が直後にDominant 7th chord を伴ってTwo-Fiveを形成している場合、遅れて解決し安定したSoundとなります。→ Secondary Dominant における Two- Five へ進む