12キーにおけるDiatonic chords

前回行ったことを12のキーで行うというだけのことなのですが、
それはそれで、なかなか大変ですよね。



結局は時間掛けるとこは掛けるしかないのですが、
頭をスッキリさせるために、まとめてみましょう。


逆に面倒に思う場合は、
そのまま12キーで練習して行ってもらって大丈夫です。



ではいってみましょう。






ポジション一覧

まずはポジションの一覧を用意。。



基本ポジション(Major) 基本ポジション(minor)
 

 

 

 

 

 

では、今までのおさらいです。


※アルファベット表記とカタカナ表記が混ぜ合わさってきましたが、
ここで統一させます。(まぁ。表記上の問題ですが)






おさらい1

まずはMajor、minor、それぞれに3つのコードを覚えました。



まずはこの3つのコード

まずはこの3つのコード(Minor)






おさらい2

そしてその3つのコードをフォームごとに番号をつけて整理しまたね。



Major –
  • ①FORM – (オープンCを基にした5弦rootの上の方に展開するフォーム)
  • ②FORM – (オープンAを基にした5弦rootの下の方に展開するフォーム)
  • ③FORM – (オープンEを基にした6弦rootの下の方に展開するフォーム)
minor –
  • ①FORM – (オープンCmを基にした5弦rootの上の方に展開するフォーム)
  • ②FORM – (オープンAmを基にした5弦rootの下の方に展開するフォーム)
  • ③FORM – (オープンEmを基にした6弦rootの下の方に展開するフォーム)

  ※①は厳密にはオープン・コードではないが、便宜的にそう表現する。

3つのポジションに分ける

3つのポジションに分ける(minor)








おさらい3

それらの3つのコードを基にして、指板を3つのに分割しました。



Major -3つのポジション
  • 第1ポジション=1 pos.
  • 第2ポジション=2 pos.
  • 第3ポジション=3 pos.
 

minor-3つのポジション
  • 第1ポジション=1 pos.
  • 第2ポジション=2 pos.
  • 第3ポジション=3 pos.



3つのポジションに分ける

3つのポジションに分ける(minor)






おさらい4

position ごとに Two- Five の chord form を決定していきました。



Major – 
 

minor – 
 

 




おさらい5

平行調のTwo- Five を組み合わせて

Diatonic chord をつくっていきました。

Major diatonic chords
minor diatonic chords
 




ここまでは大丈夫でしょうか?



もしわからないところがあれば
戻って確認してくださいね。



 

ポジション一覧表をしようしてdiatonic chordsを練習

で、今回は上記の4の
positionを基にしたDiatonic chordsを
FORMを基にしたDiatonic chordsと
頭を切り替えると12キーに対応し易いという話です。



 

どういうことかっていうと、
まず、質問ですが、
Key=C における1position のDiatonic chordは?



やってきたそのまんまですね。



わからない場合は復習しておきましょう。



→ ダイアトニック・コード(第1ポジション)



では、1pos.におけるdiatonic chord はわかったと。



今度はおなじKey=C 1pos.におけるdiatonic chords を
①FORMにおけるdiatonic chords と考えて(名付けて)みましょう。



わかりますか?

これでポジション一覧表が使用できるようになりましたね。



基本ポジション(Major) 基本ポジション(minor)
 

 

 

 

 

 

まずは、



C Major –
  • ①FORMにおけるdiatonic chords
  • ②FORMにおけるdiatonic chords
  • ③FORMにおけるdiatonic chords



A minor –
  • ①FORMにおけるdiatonic chords
  • ②FORMにおけるdiatonic chords
  • ③FORMにおけるdiatonic chords



と整理して考え、覚える。



 

そしてポジション一覧表を使用して12キーに展開していく。



そういうことです。



 

今までやってきたことを整理してきましたが
うろ覚えなところとかありましたらリンク貼っておきましたので
戻って目を通しておいてくださいね。



 

次回は3つのポジションで5つのポジションをつくるです。



お楽しみに。



→ 3つのポジションで5つのポジションをつくる