前項では をRootの半音進行によるDominant Motionと学びましたが、ここではDominant Motion(2)に準じて全てのDominant7th Chordのもつ性質として拡大解釈してみます。
Non-Diatonic Chordを含むDominant Motionの拡大解釈
目次
譜例)

Work
Q:ここでも( )に入るChord Symbolを考えてみましょう。A:答えは。。。こちら!
まとめ
上例の様に進行した先のchordは、Rootと第3音がM.3rdかm.3rdの音程になっており、事実上あらゆる type の Chordがこの上に想定できます。したがって、一般にDominant7th chordは、その半音下のあらゆるtypeのchordに進行する Motion をもっていると言えます。
analyse


譜例)

まとめ
こらまで学んできた事を総括してみると、Dominant Motion とは或るDominant7th chordがP.5th・下(P.4th.上)か半音下のChordに進行することの総称と言えます。譜例1)

譜例2)

→ Two-Five(3)へ進む