Two-Five進行の拡大解釈
目次

前にP.5th上(P.4th下)のminor7th chordを組み合わせて使用されている時、これもchord進行上の重要なMotionとしてTwo-Fiveと拡大解釈する事が出来ます。
言い換えるならばDominant7th chordは、理論的には常にTwo-Fiveに分割して使用する事が出来るという訳です。
この場合も


Analayseの方法
Dominant MotionとTwo-Fiveが同時に行なわれている時は下記の様にAnalyseされます。
拡大されたTwo-Fiveの使用法
Two-Five(1)で

a) Diatonic Scaleを優先
その属する調性のDiatonic Scaleを優先する。
b) 解決されたChordによる
Dominant motionによって解決された chordが Major系の場合は
minor系の場合は、

解決先のChordが Major系の場合

解決先のChordが minor系の場合

→ Cadence へ進む