代理Chord bII7 におけるTwo-Five
目次

Chord Analyse 表記法
このIIm7-←しII7の進行もまたTwo-Fiveと解釈されますが、Chord Analyseに際してはrootが半音(下行)進行している事からDominant Motionの表示にんらって


minor Key における bII7 のTwo-Five
minor key においては通常IIm7(b5)が用いられるので半音進行によるTwo-Fiveは、

bII7 に対してのTwo-Five
さらにbII7 に対して5度進行するTwo-FIveを考えてみます。bII7 に対してのTwo-Five1
さらに bII7 Chord に5度進行するTwo-Five を考えると、

bII7 に対してのTwo-Five2
また、この bVIm7 chordは半音進行することによって、

Two-Five のまとめ1
以上、学んだTwo-FiveによるDominant Cadenceの組合わせをまとめてみると次の様になります。● Major Key

● minor Key

bVIm7(b5)の使用が難しい理由
bII7 chordに5度進行する Two-Five においては、 bVIm7 chordが用いられ、bVIm7(b5)が使用される事は稀です。これは minor 7th b5th (Half Diminished) chord typeが Tritone を内包するため、或る特定の調整を暗示してしまうのに対して、minor 7th Chord Type はよりneutralな性質を持っているからです。bVlm7の様なnon-diatochordにおいてはより中性的であり、調性の逸脱感がやわらぐためです。
Two-Five のまとめ2
前記の表はさらに、次の様にまとめる事ができます。●Major Key

●minor Key

→ Two-Five(4)へ進む