Mode 手法の展開 Mode手法は、現代に於いては、更に単純化と複雑化の両面から発達し、Modeのもつ単調さを避ける為、Tonal-centerの移動や同一 Tonal-Center上での各種Modeの展開が行なわれ、・・・
「音楽理論講座」の記事一覧
Mode に於けるBass進行
Mode に於けるBass進行 Mode音楽に於ける各和音の連結に際しては、次の様なBass進行の原則が考えられます。 1)Harmonic Cadence 各ModeのTonal-center chord (I)はch・・・
Mode に於ける和音
Mode に於ける和音 -Modal Harmony Mde音楽に於ける和音もDiatomcchodsの時と同様、Tonal-centerをrootとするchordを Iとし、順次音階上に機能chord表示(Degree・・・
Mode に於ける旋律
Mode に於ける旋律 -Modal Melody Mode音楽のMelodyを考える場合、次の様な事に注意して其れぞれのModeのColorを生かす様に 心がけなければならない。 1)Melodic Cadence T・・・
Mode に於ける色彩感
Mode に於ける色彩感 1)Modeの分類 各Modeは中心音(第1音)と第3音の音程がM.3rdのMajor系Modeと、m.3rdのminor系Modeと に大別する事が出来ます。 a)Major系のMode Ma・・・
新しい色彩感覚の追求
新しい色彩感覚の追求 これまで機能的な chord progressionについて詳しく学んできましたが、主に20世紀の時代において、より新しい色彩感を追求する過程で様々な実験が行われました。 A)機能的な chord ・・・
Diminished chordの特殊な用法
Diminished chordの特殊な用法 A)Tonic diminished 本来I△7(I6)であるchordが、その第3音、第5音を半音下行させる事によって現れたTonic (I) 上に形成されるdiminis・・・
慣用句としてのchord進行
慣用句としてのchord進行 A)III7→ IV△7の進行 譜例の進行はMajor keyにおいてしばしば見られるが、理論的には平行短調であるA minorにおける V7→bVI△7が一時的に借用されて現われたと解釈で・・・